ラベル art の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル art の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/01/29

LA MACHINE

先日のテオ・ヤンセンのビーチアニマルを見て思い出したのが、
一昨年の開国博Y150のプレイベントで見た
LA MACHINEの巨大な蜘蛛。





もちろん、人の意思とは関係なく風の力のみで歩くビーチアニマルと
最先端のテクノロジーを使用して何十人もの人がコントロールするLA MACHINEのパフォーマンスは全く異なるものだけど
目の前で超巨大な節足動物状の謎の物体が歩く様を見るのは、
興奮を不気味さを一度に味わえて不思議な気分になります。

ここ数年で実感したのは、
人間は巨大なモノと相対したとき、心から畏敬の念を抱くということ。
なぜ巨木や巨石を祀った神社仏閣が多いのか、何となく分かった気がします。




Y150自体には行かなかったんだけど、このパフォーマンスは公道(ストリート)でやらないと意味が無い気がする。
また来ないかな。
象とオンナノコとかも。

2011/01/26

テオ・ヤンセン展~生命の創造~

久々にお台場の科学未来館に行ってきた。
以前
ヤンさんのライブを見に行った以来かな。
目的は
テオ・ヤンセン展

まず↓のBMWのCMを見てください。

このオッサンがテオ・ヤンセン
途中に出てくる虫みたいに歩く謎の骨組み、
これがテオ・ヤンセンが誕生させた生命「ビーチアニマル」。
これ、風の力だけで歩いてるのです。
はじめは風に押されて動いてるだけだったみたいなんだけど、
今では風で羽が動かしてペットボトルの中に空気を溜めて、そのエネルギーで歩いてるらしい。


ホントに生きてるみたいでしょ。
しかも、進行方向に水や障害物を感知したら、自動的に逆方向に動き出すような仕組みまで備わっているらしい。
もちろんコンピューターとかで感知してるわけじゃないよ。

今回の展示では歴代の13体のビーチアニマルが展示されてて、
進化の過程が分かりやすく解説されてました。






想像以上にデカかった、、。

近くで見てみると、すべて手に入れやすい素材を使ってて、
組み立て自体にそこまで高度な技術を使ってなさそうなところに驚きました。
なんか、夏休みの工作の延長上みたいな。
頑張れば自分でも作れるんじゃないか?って錯覚しましたw
絶対ムリですが。







あとサイバーパンクっぽいんだよね。

デモンストレーションでは10m以上ある巨大なビーチアニマルの歩行する姿も見れます。
残念ながら館内でのデモンストレーションで、風力で動かしてる訳ではなかったので、
実際に砂浜で風の力だけで動いてる姿を生で見てみたい!!!

最近出た大人の科学もテオ・ヤンセン特集で、小さいビーチアニマルが自分でも作れるので、
みんなも作りましょう!!!


2010/08/07

BASARA

青山のスパイラルガーデンで行われていた『BASARA』というエキシビションに行ってきましたー

キュレーションは天明屋尚さんというアーティスト。
あまり詳しくないんですが、昔『BURST』でグラフィティーと浮世絵を合体させたような絵が毎月載ってて、
かなり気になってました。
たしか、『
一人ごっつ』のDVDの1枚でもアートディレクションしてたハズ。

日本の主要文化と言われてきたのは侘び寂び的な世界とか、
現在では漫画アニメとかのオタクカルチャー。
今回のエキシビションは、それらとは相反する、でも確実に日本人の心のどこかに響くであろう、
ド派手で豪華でブリンブリンで悪羅悪羅な日本の文化の系譜を『BASARA』と名づけ、
過去から現在に至るまでのBASARAな作品を集めた展示会でした。
展示されてたのは縄文土器、兜、浮世絵から、横尾忠則さんなどの現代美術家の作品や、刺青、デコトラ、族車、グラフィティーまで。
時代も文脈も全く異なる作品ばかりなんだけど、すべて不思議な統一感が感じられました。

シャネル侍や池田学さんの「興亡史」とかも良かったけど、
一番好きだった作品は松山淳さんのグラビア観音とモデル四天王。
水着姿の神々しい巨乳の観音様の周りに、ミニスカートにブーツ履いたギャルが4人。
シルエットは普通の観音様と四天王と同じなので、違和感が全くないのが不思議。
実は仏像の腰つきってかなりSexyなんだよね。
憤怒の顔をしたムキムキの男だと気づきにくいんだけど。

残念ながらたった4日間しか開かれなかったので、今日で終わっちゃったんですが、
会期がこんなに短いのは勿体無いなーと思いました。

以下、展示されてたものの一部。
天明屋尚「思念遊戯」



池田学「興亡史」



山口晃「土民図」



歌川国芳「源頼光館土蜘蛛作妖怪図」



野口哲哉「シャネル侍着甲座像」



などなど。
素晴らしかったです。

2010/07/02

RAMMΣLLZΣΣ GLOW in PEACΣ @ DOMMUNE

サッカーに全く興味のない僕は、
6/30の朝、日本が負けったってこととほぼ同じタイミングでラメルジーの訃報を知った。
僕がラメさんを知ったのいつだろう?
YOUさん★の
HOO!EI!HO!'98のビデオを見たとき、
これはラメルジーっていう人のパフォーマンスのサンプリングなんだな。と思ったのを覚えてるし、
隠れた名盤『
ILL-CENTRIK FUNK』のジャケがラメさんだってのを知って、
ラメルジーっていう人はこういう事もするのか。と思ったのも覚えてるのですが、
そもそものきっかけが何だったのかは全く覚えてない。
ただ、その強烈なヴィジュアルイメージが強く心に残り、
「これがHIPHOPなのかどうかは分からないけど、この人はなんか凄い。」みたいな感じでボンヤリと捉えてました。
だって↓だよ。



で、訃報を聞いて、宇川さんはスペシャでラメさん出演のジングル撮ってたし、
京都書院からラメさんのアート本を監修している都築響一さん
relaxでラメさんを取材してた荏開津広さんはDOMMUNEのレギュラーなので、
荏開津さんや都築さんとラメルジー特集やってください!!!」って宇川さん宛にツイートしてみた。
で、次の日の朝、都築さんがブログでラメさんに対する追悼文を書いてて、
最後に「7月1日、ドミューンでラメルジー追悼番組をオンエア!」と書いてあってビックリ!!!
こりゃ行くしかないなと思って、定時と同時にタイムカード押してDOMMUNEまで行ってきました!!!


ほぼ毎日DOMMUNE見てるけど、行くのは初!!!
入ってみると想像以上の狭さで、こんな狭いスペースから世界中の何万人もの人へ向けて発信してるなんて、、。

都築さんが見た当時のNYとラメさん、
ILL-CENTRIK FUNK CREWとラメさんのツアー珍道中、
Letter Racerの貴重なビデオ、
SKA FLAMES大川さんとラメさんの「暴れん坊将軍」、
荏開津さんのグラフィティー〜コンテンポラリーアート史に絡めたラメさん論、
そして宇川さんの語るお寿司とラメさん、、。
濃すぎる内容で情報量が多すぎてまとめることができないので、
詳しくは
コチラを見ると少し把握できると思います。
現場では貴重な資料を詳しく見ることができなかったので、再放送してほしいなぁ。

追悼会でも何度か話にあがってたけど、
バスキアとかヘリングとかフューチュラとかの同時期のアーティストに比べて、
いまいちパッとしなかったラメさん。
ゴッホみたいに亡くなってから評価される芸術家が多いのは事実なので、
もしかしたら、ラメさんもこれから評価されていくかもしれませんが、それじゃ遅いよ。
ラメさんは生きていること自体がアートだったのではないかと思います。

Rammellzee Vs. K-Rob - Beat Bop




Ramellzee, Toxic C1, and Basquiat @ the Rhythm Lounge 1983


映画『Wild Style』でのラメさんのライヴ。



G.I.P...

2009/12/25

聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝

今日はクリスマス。
せっかくなので、仏像の話でもしようと思います。

結構前ですが、
上野の森美術館に『聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝』展に行ってきました。

チベット密教の仏像を中心に、チベットの文化が紹介されている展示会。
仏像というと、日本では穏やかと言うか、平穏なイメージを持っている人が多いと思いますが、
チベット仏は全然違う!!!!
まず、上の写真みたいな、男の仏と女の仏が抱き合ってる仏像が多数。
日本じゃなかなかないよね。(あ、道祖神があるか。)
ただ抱き合ってるんじゃないよ。
「これ、絶対入ってるよね。(©みうらじゅん)」と思って、しゃがんで確認してみると、ちゃんと挿入されてます。
↓これは上のを違う角度から撮った写真。


他にもカッコいい仏が満載でした。
こんな手伸ばしてる仏はなかなかいない。


脳みそ入りの頭蓋骨を持って、頭蓋骨で出来たアクセサリーを身につけてる仏。


中でも、目玉の展示とも思われる「千手千眼十一面観世音菩薩」が凄い。

千手観音といっても、日本では腕が42本のが大多数で、ホントに手が千本ある仏像は数少ないんですが、
ここに展示してあった仏はちゃんと腕が千本。
もしディアゴスティーニが「週刊千手千眼十一面観世音菩薩」っていうのを出したら、
完成までにどれくらいかかるんだろう、、、、。

飛び出せ!科学くんみたいな着ぐるみ(?)も。祭祀に使われてるらしい。


ただ、この展示会、中国がチベットを侵略して強奪した仏像を展示しているという事で、
反対運動・抗議活動も起こってるみたいで、美術館の外で抗議している人がいた。
確かに、仏像は信仰の対象という観点では、お堂になければイケないものだし、
展示会でも一部の情報が欠けてるなぁと思った箇所もあった。
でも、こういう展示会がなければ、普段見ることのできない素晴らしい美術品を見る機会はないし、難しい問題だな。と。
中国は否定してるんだろうけど、何万人ものチベット人が虐殺され、膨大な数の寺院が破壊され、
書物や文化財の大半が焼かれたというのは現実なんだと思う。
そこに関しては声を大にして抗議していかなければならないと思います。
でも、ただ中国が嫌いってだけでFree Tibetを言ってる人(「敵の敵は味方」みたいな)は正直どうかと思うし、
「人権!人権!」って声高に言ってる人がチベットについてだんまり決め込んでるのも何だかおかしいな。とか考えたり。
ひとつ言えることは、国や主義主張関係なく、虐殺行為は絶対に許される行為ではないということ。
今後、このようなことが起こらないように、みんなで真剣に考えないとね。

チベットと言って忘れちゃいけないのがBeastie Boys。
MCAは最近も癌の治療のためにチベットに行ったらしい
1994年のビデオ『SABOTAGE』の後半部分がYouTubeに落ちてましたよ。



1/11までらしいので、興味のある人はいろんな意見を参考にした上で、足を運んでみてはいかがでしょうか。

2009/12/24

Merry Christmas


BASS PATROL(volいくつかは忘れた。多分2001)のCDの中ジャケより。

2009/10/14

Complete "THE RAP PACK"!!!

先日、いつもお世話になっているBBPの皆さんから
誕生日プレゼントとしてThe Rap PackをBoxごと頂きました!!!


きゃー!!!

で、早速カードをファイリングしていくと、、、


やった〜!!!! コンプリート!!!!!

↓がアーティストカード(一部絵とレーベルロゴカード)全150枚とグラフィティーカード全20枚!!!








K-PRINCEさん、BBPの皆様、本当にありがとうございます!!!!
大切にします!!!!